161件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-09-06 09月06日-02号

産業部長渡辺清文君) 刈り取った草の利用ということでございますが、本市では、今年度も畜産農家に対しまして、原発事故影響による放射能対策としまして、営農再開支援事業の一環として、牧草地散布する塩化カリウム散布を今年度も行っておりまして、放射性物質吸収抑制対策を図った上で、牧草を餌として給餌しておりますので、吸収抑制対策を行っている今の現状では、なかなか利用できないのかなというふうに思っております

本宮市議会 2022-03-18 03月18日-05号

しかし、現行の交付金は、飼料用米、麦、大豆など戦略作物本格化を進め、食料自給率食料自給力維持向上を図るために実施しており、永年作物牧草地利用など、米の需給調整に協力してきた農家への打撃は計り知れません。 このような状況から、水田活用の直接支払交付金の見直しの中止は、農業振興上必要なことであります。 

福島市議会 2020-09-14 令和2年9月14日決算特別委員会経済民生分科会−09月14日-01号

次に、4目畜産業費722万5,892円は、復興事業費牧草地放射性物質吸収抑制対策事業費310万260円などでございます。  その他の歳出につきましては記載のとおりであります。  以上が農業振興課所管分でございます。  次に、13ページを御覧いただきたいと思います。農林整備課所管分でございます。

二本松市議会 2020-06-10 06月10日-04号

それからもう一つは、水田放射性物質検査、これは抽出検査等でいろいろな畑も、牧草地とか、いろんな地域やっております。これについての水田の、今年も災害がありまして、カリウムを供給したり、それはやってきましたが、今後、抽出検査というのも長期的にやって、安全対策は、今もこうしてやっているんだということが、必要ではないかなというふうに思いますので、この4点ほどお伺いいたします。

須賀川市議会 2020-03-12 令和 2年  3月 予算常任委員会-03月12日-01号

次の199ページ、(4)の草地更新補助事業につきましては、経過ですが、東京電力原子力発電所事故により、生産牛への放射能移行を懸念して、事故当時、自給飼料を控えた結果、その後も利用されなくなった急傾斜地の牧草地等が県内耕作放棄され、荒廃が進んでおりますので、県の支援事業として補助制度が設けられており、本市の牧草地についても県と連携して、畜産農家等要望調査を行った結果、要望がありましたので、実施するものであります

南相馬市議会 2020-03-06 03月06日-02号

それはそれなりで、牧草地にしても、ある一定程度面積を要件としている地域においては、借りて作ってもいいよ、請け負ってもいいよということが出てきているものと思います。もちろんそれはそれなりの形も必要でございます。 しかしながら、家庭菜園的な畑地も大変、私なりに、もちろん地域を離れた方にとりましても気にしている一面があるのです。

福島市議会 2019-12-12 令和元年12月12日経済民生常任委員会−12月12日-01号

対象地区については市内全域としておりまして、面積除染等を実施いたしました牧草地201.8ヘクタール、施用量は1ヘクタール当たり最大510キログラムを見込んで予算計上しているものでございます。  説明については以上になります。 ○二階堂武文 委員長  それでは、ご質疑のある方はお述べください。

福島市議会 2019-09-17 令和元年9月17日決算特別委員会経済民生分科会−09月17日-01号

次に、4目畜産業費1,025万7,041円でございますが、主なものは一番下の復興事業費801万296円でございまして、牧草地放射性物質吸収抑制対策事業費613万2,635円などでございます。  以上が農業振興室所管分でございます。  次に、11ページをお開きいただきたいと思います。農林整備課所管分でございます。

いわき市議会 2019-06-19 06月19日-04号

残り1法人につきましては、臨戸訪問等により納付交渉及び生活状況等調査を行っておりますが、飼料費の高騰による生産コストの上昇や生乳需要の長期的な下落傾向に加えて、東京電力福島第一原子力発電所事故等影響による風評被害自給飼料及び牧草地等の利用制限など、厳しい経営環境にあると認識しております。 ◆34番(石井敏郎君) 6つとして、不納欠損を考えているのかについて伺います。

伊達市議会 2019-06-12 06月12日-03号

カリ過剰牧草圃場回復を困難にしている原因ですが、牧草地除染表土を剥ぎ取る表土除去を行ったのです。それから、表層のセシウムを下層に埋めるための深い反転耕を行ったのです。その上に放射性セシウム吸収を抑制する塩化カリウムを再三散布したので、カリ過剰の圃場となって、そこで生産された牧草はカリ過剰の牧草になってしまいました。

伊達市議会 2018-12-06 12月06日-04号

特に今回の事案として、賃貸借契約をしているということであれば、その次の第3条2項第1の1に書いてあるのですけれども、所有権地上権永小作権質権使用賃借に関する賃貸借もしくはその他の収益を目的とする権利を取得する者、またはその世帯員等耕作または養畜事業に必要な機械所有、農作業に従事する者の数等からみて、これらの者がその取得後において耕作または養畜事業に供すべき農地及び採草牧草地の全てを効率的

南相馬市議会 2018-09-28 09月28日-06号

牧草の播種であるが、放射性物質抑制対策のために牧草地にすることも対象になるという理解でよいかただしたところ、当該地震災以降、繁殖牛の出荷を中断していたところで、ようやく営農再開の機運が出てきたところから、改めて牧草を播種することになった。これが低吸収品目ということで事業の中で指定をされているとの答弁。 

福島市議会 2018-09-19 平成30年9月19日決算特別委員会経済民生分科会−09月19日-01号

4目畜産業費1,480万6,238円でありますが、3つ目復興事業費につきましては、牧草地放射性物質吸収抑制対策事業費1,068万6,909円などでございます。  次に、農林整備課所管分でございます。9ページでございますが、2款総務費、1項総務管理費、5目財産管理費1,694万2,642円は、松林健全化整備事業費1,418万8,325円などでございます。  

塙町議会 2018-09-10 09月10日-03号

いずれも牧草地としての活用でありますが、また、上渋井地区では地区の皆様が休耕田を活用してハス田を整備しており、近年、マスコミにも取り上げられ、町内外から多くの方々が見学に来ております。放棄地を解消し、農作物生産することが本来の姿ではありますが、先ほど申し上げましたように、生産する能力がない現状上渋井地区のような景観づくりによる観光資源とするのも一つの手段であると、このようにも考えております。

二本松市議会 2018-03-02 03月02日-03号

地域担い手農業者支援策としては、認定農業者育成事業農業機械保守点検等補助など、農業経営安定化を図るとともに、新規就農者研修支援事業や国の支援事業である農業次世代人材投資資金(旧青年就農給付金)などの活用により、新規就農者確保を目指すとともに、安全、安心な農畜産物生産、販売を行うために、水田大豆畑牧草地における塩カリ散布による放射能吸収抑制対策や、米の全量全袋検査野菜等のサンプル検査

平田村議会 2017-12-06 12月06日-01号

おかげさまで、平田村の牧草地においては、190ヘクタールのうち163ヘクタールもの牧草地除染作業を、農家の施工によって2年がかりで完成して、自給飼料県内で初めて早目に給与できたということとあわせて、牛ふん堆肥についても、あわせて牧草地除染の際に施肥をして、十分なカリウムが入っている牛ふん堆肥を使用してくださいということで、滞留している堆肥はございません。